米国とドイツ:恩義と反発、熱狂と失望の歴史-②

(前回ブログ「米国とドイツ:恩義と反発、熱狂と失望の歴史-①」から続く)

 1970年代後半から1980年代前半は、東西の軍拡競争が更にエスカレートした時代であった。ソ連のアグレッシブな核配備で軍備均衡が崩れたと考えたNATOは、1979年末、これに対抗するため核兵器を搭載した米国製中距離弾道ミサイルを西欧に配備することを決める。また同時に、それと並行してワルシャワ条約機構との軍縮交渉を進めることも決めた。この「二足の草鞋」的決定内容が、‟NATO二重決議(NATO Double-Track Decision)”と呼ばれる決議である。この時西欧の多くの都市で市民たちの大規模平和運動が展開したが、西ドイツ市民の反核デモもドイツ連邦共和国史上最大規模の市民運動となり、首都ボンでは50万人もの市民がこのデモに参加したと言われている。これは同時に反米、反レーガン大統領運動でもあり、この時に西ドイツ国民の対米感情ははっきり世代分裂を起こしたのである。あくまで米国を支持し従う親世代と、“死より赤の方がまし(Lieber Rot als Tod)”をスローガンに掲げて米国に反対する若い世代だ。この‟NATO二重決議”は当時西ドイツの社会民主党(SPD)政権をも二分し、SPDのヘルムート・シュミット首相は不信任投票で退陣に追い込まれる。その後政権を引き継いだキリスト教民主同盟(CDU)のヘルムート・コール首相が多数の国民の反対を押し切って米国に従うことを決め、核ミサイル配備を決めたのは1983年であった。米国にとっては西ドイツ国民が何を叫ぼうが西ドイツ政府が決定することこそが重要なのであり、この時西ドイツはまた米国への忠誠を証明したのである。

 

だがその後1985年に登場したソ連の新しい共産党書記長ゴルバチョフ氏のもとで、世界は大きく方向転換する。1987年、ゴルバチョフ氏とレーガン大統領の間で中距離核戦力全廃条約が結ばれ、1989年にはゴルバチョフ氏と新大統領ブッシュ(シニア)氏が揃って「冷戦の終結」を宣言する。そして1989119日に東西ドイツの壁は崩れ去るのだ。壁が崩壊するまでの経緯の最大功労者は、ドイツでは、東独市民とゴルバチョフ氏であると考えられているが、ここから1990103日の東西ドイツ統一に至るまでの道のりでは、ドイツは再び米国に恩義を感じることになる。ドイツ統一という見通しについて西欧他国は揃って懐疑を表明し、これを認めることに二の足を踏んだのだ。第二帝政以降の歴史を振り返るとドイツは「攻撃性と自己不信の間を揺れ動いており」(英サッチャー首相の言)信用できない、ドイツが大きくなり過ぎるのは危険である、という意見が西欧主要国の首脳から次々上がってくる。中でもイタリアのアンドレオッティ首相の言葉、「私はドイツが大好きなので、これからもドイツには二つあって欲しい」は、特に有名だ。そんな中でブッシュ(シニア)米大統領は、いわばドイツの保証人、身元引受人の役割を引き受けて、ドイツは統一しても決して危険国にはならないことを他国に請け合ったのである。統一に際してブッシュ大統領が付けた唯一の条件は、統一後もドイツはNATOに加盟することだけであり、ゴルバチョフ氏もこれを認めたために、ドイツの統一は無事実現する。「米国の‟保証”なしには、ドイツ統一ははるかに困難になっていたであろう」と、元SPD(社会民主党)党首であり、2013年から2018年までメルケル政権下で副首相を務めたジーグマール・ガブリエル氏は回想している。

 

だが次に米国・ドイツ間に走った亀裂は深かった。始まりは2001年のナイン・イレブンである。イスラムテロの標的になり大きく動揺した米国に、連邦政府は今こそ大事な‟友人”と連帯する時であると認識し、米国への無制限の支援を約束する。この時首相だったSPDのゲアハルト・シュレーダー氏は連邦議会で、「ブッシュ(ジュニア)米大統領にドイツ国民のお悔やみを伝え、制限なしの支援を約束した」ことを報告している。この‟無制限の支援”には軍事支援も含まれており、事実ドイツはその後の米国のアフガニスタン出兵時に同盟国として連邦防衛軍(Bundeswehr)を派遣し、後方支援を引き受けた。ここまでは米国との連帯も良かったのであるが、問題は、その後もブッシュ(ジュニア)米大統領が‟アンチ・テロ戦争”を拡大していったことで生じる。イラクが‟大量殺戮兵器”を隠し持っていることを口実にイラク戦争を起こした米国に対して、ドイツでは再び国民の反対運動が起こる。この時ベルリン市民数十万人が参加した反戦デモは、ドイツ統一後初めての、かつ最大の平和デモであった。そして今回はこの「ドイツ国民の意思」に連邦政府も同調するのである。2003年のミュンヘン安全保障会議で同盟国に参戦支援を求めた米国防長官ラムズフェルド氏と対峙して、当時の連邦外務大臣ヨシュカ・フィッシャー氏(緑の党)が行った演説は、これもまたドイツでは大変有名なものだ。フィッシャー外務大臣は演説をするうちに熱くなり、途中から完全にラムズフェルド氏個人の方に顔と体を向けて、いきなりそれまでのドイツ語を英語に切り替え直接語り掛けるのである。「ドイツに自由と民主主義をもたらしたのは貴方たちです。これはドイツにとっては大変に大きな意味を持つことですが、それというのも、私たちは独力ではナチの過去から立ち上がれなかったであろうからです。貴方たちの支援無くして、ドイツは今日の民主主義を作り上げることはできなかったでしょう。でも私たちの世代は、自分たちで考え行動することを学んだのです。そして私には、貴方の言うことが信じられません。貴方が言うことに納得できないのです。」この演説をもって、ドイツは国民のみならず連邦政府も米国に楯突いたのだ。そしてこれに続いて当時のシュレーダー政権(SPDと緑の党の連立政権)はイラク戦争に参加しないことを決定し、この出来事は、戦後初めてドイツ政府が米国に従わなかった事件となったのである。

 

嘘で始めた米国のイラク戦争は、その後もキューバの米軍基地グアンタナモ収容所で行われたテロ容疑者への拷問という人権侵害行為が世界中に知れ渡ることで、米国のイメージを大きく傷つけることになった。そして2008年、オバマ大統領が登場する。2001年以降傷ついた米国を立て直す「希望の星」として現れたオバマ大統領だが、このオバマ氏がドイツ国民にも「希望の星」に映ったという点が興味深い。この年、まだ大統領選挙前にオバマ氏は上院議員としてベルリンを訪れ演説したのだが、この時集まったベルリン市民は10万人とも20万人とも言われ、当時オバマ氏が選挙戦で訪れていた米国内のどこよりもベルリンで熱狂的に歓迎されたことが報道されている。それは、かつてのケネディ大統領の再来を思わせるような光景であった。「こういう時ドイツ人は、『悪魔か救世主か』といった単純な分け方をして、相手を『救世主』とみなすと盲目的に熱狂する。だがこのような期待は必ずや打ち砕かれる。政治家には水上を歩くことなどできないのだから」と、前述のSPD政治家ガブリエル氏は番組中でコメントしていたが、オバマ大統領へのドイツ国民の熱狂もその通りの道筋を辿ることになる。ケネディ大統領を頂点にしたドイツにおける米大統領人気は、その後ニクソン、レーガン、ブッシュ(シニア)とどんどん下降し、クリントン氏で少し持ち直すもののまたブッシュ(ジュニア)大統領でがくんと落ちていた。これがオバマ大統領で再び上昇を始めるのであるが、やはり失望がやってくる。アフガニスタンやイラクからの兵力引き上げを行う一方で、オバマ大統領は‟アンチ・テロ戦争”を全く新しい形で続行するのである。無人戦闘機ドローンを使った戦争であるが、米軍はドイツ国内の米軍基地からもこのドローン操作を行った。もう一つ、オバマ氏の米国とドイツの信頼関係を大きく壊す出来事が起こる。2013年にスノーデン氏が暴露したことで明るみに出た事件であるが、それは米国が同盟国に対しても行っていた盗聴、監視、秘密情報収集活動であった。ドイツも例外ではなく、メルケル首相の携帯までもが盗聴されていた事実が判明する。ドイツは憤り、メルケル首相もこの時は、「同盟国という友人同士の間でこのようなことは許せない」と抗議している。こうしてオバマ大統領の二期目には、ドイツ国民の熱狂も冷めてしまっていた。

 

その後のトランプ政権時代の米国とドイツの関係、そして今、バイデン政権に寄せるドイツの期待については、20201112日付ブログ「米新大統領バイデン氏に欧州が期待すること」で詳しく取り上げた。一言で言うなら、同盟国ですら敵視する言動を繰り返したトランプ政権時代に、EUもドイツも、もはや米国への依存を止め自立しなくてはならない時が来ていることを学んだのである。「他者に依存できた時代はもう終わった。われわれ欧州人は、自分たちの運命を自分たちの手に握らねばならない。」(メルケル首相の言葉)今後の問題は「どうやって?」という点だ。それにしても、トランプ前大統領時代にこれ以上ないほど落ちた米国へのドイツ人の信頼度は、今バイデン大統領人気で再び上昇中である。この、他国の大統領に対して熱狂と失望を繰り返すドイツ人の傾向について、このブログ前半でも引用したジャーナリストのフォン・マーシャル氏は次のように語っている―「ブッシュ(ジュニア)大統領にドイツほど失望し、その後のオバマ大統領の登場にドイツほど熱狂した国はほかにない。そして今また同じことが、トランプ氏とバイデン氏で繰り返されようとしている。『いい人』への熱狂と『悪い人』への失望を簡単に繰り返しているのがドイツであり、またドイツではその振れ幅が極端に大きいのだ。この傾向をドイツは真剣に考えてみる必要がある。ドイツ人は自分たちが思いたがっているほど理性的ではないのだ。」ケネディ氏のように任期半ばで早死にでもしない限り、今人気上昇中のバイデン大統領にもやがてオバマ氏同様、ドイツ国民が失望する時が来るであろうということだ。過去75年をこうやって振り返ってみると、戦後の米国とドイツの関係は「親離れの歴史」であるように思える。「親」の庇護のもとすくすく育ち、「親」への反抗期を経て、「親」から教えてもらった民主主義をその後ドイツは自ら育て、成熟させた。そして時に血迷う「親」の方をたしなめることもあれば、今は完全に「親」から自立しようとしている。だがそれでも「親」への恩義や愛情、憧れは世代を超えて受け継がれているのであろう、ドイツの対米関係は感情抜きには語れないのである。 

コメント

このブログの人気の投稿

大学生のための奨学金制度と教育の機会均等

(最後の挨拶)ドイツという国

右翼出版社の存在権利