投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

「戻ってきた」米国と、中国、EUという三角形

 2 月 19 日、米バイデン大統領は国際舞台でのデビューを果たした。この日、臨時 G7 ビデオ会議が開かれたのである。今年のホスト国は英国だが、実際に英国に集まることが叶わぬ中で、先進 7 か国の元首たちが互いの顔をビデオ画面上で見つめ合う形での会議となった。主要テーマはコロナの克服だが、特に、世界の貧困国にも公平にワクチンを行き渡らせるという課題における先進国の協力体制について話し合われた。国連支援のもと、 WHO (世界保健機関)が進めるイニシアティブ COVAX ( Covid-19 Vaccines Global Access )は文字通りグローバル予防注射キャンペーンのことであるが、この活動には今年だけでもまだ 54 億ユーロが不足すると見積もられている。この日ドイツのメルケル首相は COVAX の要請に応えて、これまで支出した 6 億ユーロに加え支援金をあと 15 億ユーロ出すことを約束し、「一国の負担額としては最高額である」ことを強調した。経済大国の面目を保ったというところか。続いてこの会議の場では、 EU も当初の予定の倍となる 10 億ユーロを負担することを発表。一方でフランスのマクロン大統領からは、すでに各国が購入したワクチンの何%かを貧困国に回すことが提案されたが、これに対しては英国ジョンソン首相や米国バイデン大統領は、「まず自国民が先」という原則を曲げるつもりはないことを明らかにした。それでもバイデン大統領は、最初は 20 億ドルとした COVAX への支援金を長期的に倍増させるつもりであることを宣言。因みにトランプ前大統領は COVAX への参加すら拒んでいたので、これはバイデン大統領による米国の 180 度の方向転換ということになる。また Brexit 後の初の大舞台で“グローバル英国”をアピールしたいジョンソン首相も、今後のコロナ対策として、ウィルス研究機関やワクチン製造拠点の増設、ワクチン開発にかかる日数の短縮、世界各国の健康システムの改善、医薬品貿易の妨げになる要素の排除などを目標に掲げたプランへの先進 7 か国の協力を声高に要請した。こうしてこの日の G7 は、国際的な協力の舞台に「戻ってきた」米国を中心に、トランプ政権の 4 年間という空白期間を経て、再び世界がマルチラテラリズム( multilateralism :多国間主義

ドイツ語は性差別の言葉

主語を立てなくとも文章が成り立ち、人間を表す語に性別がない日本語は、本来全く性差別とは無縁の羨ましい言語である― と、今ならドイツ人が口を揃えて言いそうな議論がドイツでは持ち上がっている。人間の性別によって形が変わるドイツ語の名詞の扱いや表記が問題になっているのである。ドイツ語の名詞には男性、女性、中性と性が三つあるのだが、「教師」「医者」など人間の職業や、「市民」「受取人」などその時々の人間の立場を表す語に関しては、語尾が変化することで男女の別が明らかにされ、その名詞の性は自然の性に倣って男性名詞、もしくは女性名詞になる。「今はまだ学生です」とか「いつも同じ美容師さんを指名している」など日本語では性別を明らかにせずとも文章が作れるが、ドイツ語になると、「学生」や「美容師」が男か女かを明らかにしないことには文章が作れないのである。それでも特定の人間の話をしているのであれば、その人間の性に合わせればいいので問題にはならない。問題が生じるのは、不特定多数を指して「最近の大学生は・・・」とか「美容師になるために必要な資格は・・・」などと話す時に、「大学生」や「美容師」に男性女性どの形を使えばいいのか考える時である。ドイツではこういう場合長い間もっぱら男性形が使われてきた。昔は大学に進学したり職業に就く女性が少なかったため、女性は例外的な存在として一般表記する際に無視されてきたのであろう。だが現代は、大学生どころかどんな職業にも女性が進出している時代である。こういう表記で女性形を無視するわけにはいかないのだ。ではどうすればいいのかというと、ドイツではとっくにこの問題を解決するための様々な表記法が考え出されている。私が留学生として最初にドイツにやって来た 1989 年には、大学が学生宛に発行する書面の出だしは皆「 Liebe StudentInnen (親愛なる学生の皆様)」となっていた。男性形の Student に -in の語尾をつけると女性形になるのだが、この時 i を大文字の I にしてくっつけ、男の Student と女の Studentin 両方に呼びかける形とし、更にそれを複数形( -nen )にして全員宛てとしたのである。その後 I の代わりに男性形と女性語尾の間に下線 _ を入れるやり方も普及した。男性女性どちらをも表したい時には Student_inne

ドイツの女性は元気!

何年か前に遡る話だが、米国でトランプ大統領が就任した直後、娘のイヴァンカ氏にも随分注目が集まった。まだ若く、モデルの美貌とスタイル、ファッションで惹きつけるだけではなく、母親であり実業家でもあり、またトランプ氏に直接の影響力を持つ数少ない人間の一人であったことで、当時イヴァンカ氏にはもてはやされるだけの理由が十分にあったのだろう。イヴァンカ氏で今思い出すのは、 2017 年春にベルリンで開催された先進国 20 か国による女性サミット W20-Summit (主に経済分野で女性の力を生かすことを目的に、 2015 年から G20 の前に開催されている女性によるサミット会議)に、彼女も招かれて出席した時のことだ。この中のプログラムの一つ、世界の頂点に立つ女性たちの座談会にイヴァンカ氏も加わったのである。経済界で活躍するトップ・ビジネスウーマンたちが聴衆として集まる前で舞台に並んで座ったのは、カナダの外相クリスティア・フリーランド氏、当時 IMF (国際通貨基金)理事長であったクリスティーヌ・ラガルド氏、そしてアンゲラ・メルケル首相といった錚々たる顔ぶれであった。“ first lady ”だの “ first daughter ”だのという語を使う習慣がないことからこの種のステイタスにはほとんど敬意を持たないドイツ人からは、このメンバーにイヴァンカ氏が混じることへの違和感を訴える声も露骨に起こり、またこの時の司会者(女性)からも「貴方は一体どういう役割を担っているのですか」と、一体あんた誰?と言わんばかりの質問が発せられた。だが実はこの場にイヴァンカ氏を招いたのはメルケル首相自身であったと言われている。これより以前トランプ新大統領と会談するためにメルケル氏が渡米した際二人はすでに知り会っており、メルケル氏は、イヴァンカ氏をトランプ新大統領に接近するためのキーパーソンであると認識したらしい。父親を射んと欲すればまず娘を射よ、というわけだ。ともあれイヴァンカ氏はこの座談会でも父親の宣伝に終始して聴衆からはブーイングまで飛び出したのであるが、公平に見れば、周囲の冷たい反応にもめげず終始落ち着いてにこやかかつ礼儀正しい態度を取り続けたイヴァンカ氏はかなり健闘したと言える。ただ、他の出席者の横ではその貫禄と存在感、発言の重みに大人と子供ほどの差があり、彼女がこの輪の中に混じって

本当に仲良し? ドイツとフランス

  独仏の若者チームがそれぞれ自国で町行く市民にインタビューをし、その様子を録画して Youtube で流している番組がある。市民に尋ねるのは、「朝食には何を食べますか」、「アフターファイブはどう過ごしますか」、「夏のバカンスは何日取りますか」といった他愛ない質問で、互いの国の市民の習慣や生活スタイル、価値観を比較し合うことを意図しているようだ。ある時各チームが、いつものように通りを行く市民たちにそれぞれ相手国の魅力を問うたことがあった。いわく、「フランス(ドイツ)でいいなと羨ましく思う点は何ですか」というのである。これに対してドイツでは、マイクを向けられたドイツ人たちが一様にうっとりとした表情になり、「フランス、素敵な国ですね、パリの建築物なんて憧れです」だの、「フランス語は世界で最も美しい言葉の一つだと思います」だの、「暮らし方がいかにも大人の国、という感じで羨ましいです」だの、「食べ物もファッションも生活スタイルもおしゃれですよね」といった感想を次々口にしていた。一方でフランスの通りでマイクを向けられたフランス市民たちは、この質問をされた途端全員が真剣に悩み始めるのである。うーん、うーんと考えた末に、「すみません、ドイツのことはよく知らないんです」とか「ちょっと思いつきません」といった苦しい答えが続いた後で、一人の若い男性がやはりかなり悩んだ末にパッと顔を輝かせて、思いついたことを自慢するかのように「 GDP! 」と叫んだ時は、見ていたこちらは思わず声を立てて笑ってしまった。これでは全くドイツの片思いではないか! なんて可哀そうなドイツ!というわけだが、さてドイツとフランス、国同士の関係はどうかというと、これはもちろん「片思い」「両想い」といった言葉で片づけられるほど簡単なものではない。 2 月 4 日、フランクフルトにある欧州研究のシンクタンク、欧州応用研究センター( CAES : Center for Applied European Studies )が主催している “ Think Europe – Europe thinks ”という定期的なオンライン議論に、“独仏間の関係が欧州に果たしている役割:成功ストーリーか袋小路か?”というテーマが取り上げられた。議論に招かれたのは、フランス政府欧州担当国務次官クレマン・ボーヌ氏と、ドイツからもこれに相当する

民主主義の鼓動

  ベラルーシやロシアから送られてくる映像を見るたびに、見ているこちらの動悸も高まる気がする。政権に反対し民主化を求める市民たちの抗議運動だ。ベラルーシでは昨夏の不正大統領選挙以来いまだに、ルカシェンコ大統領への抗議デモが定期的に続けられている(これについての詳細は、 2020 年 8 月 21 日付記事 「ベラルーシ騒乱とロシアの思惑」 参照)。そして反体制政治家アレクセイ・ナバリヌイ氏の逮捕を機に、ロシアでも今や全国 100 近くの都市で市民抗議デモが展開している。昨年 8 月にロシアで毒殺未遂事件の被害者となったナバリヌイ氏は一時生死を危ぶまれたものの、ドイツの病院で無事健康を取り戻した(これについての詳細は、 2020 年 9 月 20 日付記事 「ロシア毒殺未遂事件で始まったポーカーゲーム」 参照)。そして 1 月半ば、ナバリヌイ氏は妻と共にモスクワに戻った。あらかじめロシア政府の警告と威嚇があり、ロシアに戻れば即刻逮捕・拘留される危険が大きかったにもかかわらず、ソーシャルメディアであらかじめ到着時刻まで予告しての帰国である。モスクワ近郊の空港には氏の出迎えに 8000 人以上の支援者が集まろうとしたが、ロシア政府は逮捕をちらつかせて彼らを脅して空港内に入れぬようにし、更にコロナ感染リスクを理由にジャーナリストも空港から閉め出した。そのあげく、まだそれでは不足と考えたようで、ナバリヌイ氏の航空機は迂回させられて結局予定とは違う空港に着陸させられた。帰国途上ですでにナバリヌイ氏はロシア政府の嫌がらせを受けたわけだが、一人の人間にここまで手を打つというのは、クレムリンがどれだけこの人物を恐れているかが分かろうというものだ。その後危惧されていた通り、ナバリヌイ氏は入国と同時に逮捕され、スピード審理によりまずは 30 日間拘留されることになった。そしてその後 2 月に入ってすぐに行われた裁判では、正当な法的根拠なしに更に 2 年 8 か月の禁固刑を言い渡されることになる。これに対しては同日のうちに、諸外国政府から「即時釈放」を求める声明が発表された。   ナバリヌイ氏逮捕の数日後から、まずは厳寒の首都モスクワで、一万人を超えるロシア市民による氏の釈放を求める抗議デモが始まった。ロシア政府はコロナを理由にデモを厳しく禁止しているが、この禁を破った人間は逮捕す

Brexitに続く“ワクチン戦争”-EUと英国の関係はいかに?

( 2020 年 12 月 29 日付 「さよなら英国」 の続報) 結論するのは時期尚早であろうが、ドイツでは、 Brexit がもたらした悪影響のあれこれが 1 月半ばを過ぎて頻繁に報道され始めた。 Brexit はやはり英国と EU 間の貿易に暗い影を落としているのだ。「 Brexit の損失」、「流通業者がかける急ブレーキ」、「北アイルランドのスーパーの商品棚は空っぽ」、「『もう欧州大陸からは何も買わない』」、「今英国人にまわってきた Brexit のツケ」・・・といった報道の見出しが毎日のように目に入ってくる。互いに関税のかからぬ自由貿易を続行するという点で昨年末両者は合意したのだが、それでももはや EU 加盟国ではない英国との貿易には税関コントロールが復活し、それに伴い様々な貿易書類を整える必要が生じた。互いにこの準備が万全に整っていないまま今年初頭から税関手続きが必要となったために、時間と手間がかかるばかりではなく、税関書類の不備から通過できない貨物が続出しているのである。たとえすんなり通過できたとしても、税関手数料がかかり過ぎて販売を断念するケースもある。両者間の流通が大きな打撃を受けているのだ。ドイツでまず伝えられたのは、税関コントロールで待機を強いられる大型輸送トラックの長蛇の列と、スコットランドからの EU 向け海産物輸出のトラブルであった。これまでなら同日に大陸の買い手に届けられていた魚や甲殻類といった海産物が、 5 日も税関手続きで留め置かれたためにすっかり腐敗してしまい、到着と同時に廃棄せざるを得なくなったという「悲劇」である。スコットランドの漁港では豊漁であっても流通に乗せることができず、獲った魚をまた海に捨てているというニュースも伝えられた。倒産の危険に瀕したスコットランドの海産物関連会社が、英国政府に賠償支援を求めるデモを展開したことも報道されている。また大陸側の運送会社の中には、積み荷の 90 %が税関書類の不備で突き返されることを理由に、状況が落ち着くまでは EU ・英国間の輸送は受け付けないとするところも出始めている。オンライン販売大手 Amazon ですら、英国から大陸への販売は制限し、それでも英国商品を注文する大陸の顧客には、税関手数料が非常に高くつくことを警告している。衝撃的なのは、棚がほとんど空っぽになった北アイルランド