投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

“移民背景(Migrationshintergrund)を持つ者”は差別語か

大きなニュースではなかったのだが、ラジオの報道でそれを聞いた時私は思わずにんまりした。私が嫌っていたドイツ語の単語について、先日専門家委員会が連邦政府に使用中止を提言したのである。それは「移民背景( Migrationshintergrund 、英語では migrant background )」という単語なのだが、一体この語がどういう意味であり、これまでドイツでどのように使われてきたかをまずは説明しなければなるまい。この単語をオフィシャルに導入したのは連邦統計局であり、 2005 年の話である。その定義は、ドイツに定住している人間のうち「本人、もしくは少なくとも片親が、生まれた時にドイツ国籍を持っていなかったケース」と説明されている。もっと分かり易く言うなら、本人の今の国籍がドイツであれドイツ以外であれ、本人もしくは少なくとも片親が「移民( Migrant )」、すなわちよその国からドイツに移住してきたケースを指して言われる。(注:外国人の中でも、たとえば仕事や勉強のために一時的にドイツに滞在している者は、「移民」の中には入らない。)従ってこのカテゴリーは、「ドイツ人」「外国人」というように国籍を基準にしたものではない。そして事実、このカテゴリーに入る人間の過半数はドイツ国籍を、あるいはドイツ国籍も持っている人間たちだ。ドイツでは、片親がドイツ国籍を持っていればその子供には出生時に自動的にドイツ国籍が与えられる(つまりその子供は出生時に、当然のこととして両親双方の国籍を取得するのである)。加えて今では、比較的新しい法改正により、両親ともが外国籍であってもその子供がドイツで生まれたのであれば、一定条件を満たすことで子供にはドイツ国籍が与えられるようにもなっている。だがこのようなケースの「ドイツ人」は、連邦統計局が作成する統計の中では「ドイツ人」のカテゴリーではなく、「移民背景を持つ者」のカテゴリーに入るのだ。私から見ると、ドイツ人にはまるで「普通(?)のドイツ人」と「移民背景を持つドイツ人」の二種類があるかのようで、これ自体大変に奇妙なことだと思ってきた。   ではなぜ連邦統計局は 2005 年に、こんな奇妙なカテゴリーを作ったのであろうか。たとえば今連邦統計局( Statistisches Bundesamt )のホームページに入りこのテーマで検索すると

2020年の“世相を表す危険な言葉(Unwort des Jahres)”

ドイツでは毎年末に、その年の“世相を表す言葉( Wort des Jahres )”が発表される。国語協会( Gesellschaft für deutsche Sprache )が一年を振り返り、その年の世相を最もよく表している語やフレーズを一つ選ぶのだが、選択の基準はメディアにおける登場頻度ではなく、価値判断を抜きにして、その年に幅広く社会で議論の的となった出来事や重要なテーマもしくはその年の大きな特徴を表す語、という点にある。 2020 年はもちろんコロナを避けて通ることはできず、“世相を表す言葉”としてもそのまま「コロナ・パンデミック( Corona-Pandemie )」が選ばれた。それから年が明けると、この国語協会から派生した別の言語活動団体が、今度は前年の“世相を表す 危険な 言葉( Unwort des Jahres )”を選出して発表する。ドイツ語で Un- という接頭辞は、名詞に付くと悪い意味になる。「 Wetter 」は「天候」だが「 Unwetter 」は「荒天」、「 Mensch 」は「人間」だが「 Unmensch 」は「人非人」、「 Tat 」は「行い」だが「 Untat 」は「悪行」といった具合で、従って「 Wort 」は「言葉(語)」であるが「 Unwort 」は「危険な言葉(語)」になるのである。それにしても、ここでこの団体が選ぶ「 Unwort 」の定義は具体的にどういうものかというと、その年に人口に膾炙した語の中でも、特定の人間やグループを貶めたり、嘲ったり、侮辱するために使われた語や、社会を反民主主義や反人権尊重の方向に煽動する、あるいは極右、極左の方向に引っ張るために意図的に使われた“社会にとって危険な”語、ということになる。このような言葉を選んでわざわざ発表することには、もちろん国民への警告の意図がある。この種の危険な言葉の用法に国民の注意を促し、国民が言葉への感受性を磨いていくことを目的としているのだ。 “世相を表す言葉”が国語協会の専門家が出した候補の中から選ばれるのに対して、“危険な言葉”の方は一般公募で候補を募り、その中から専門家が選出する。たとえば若者たちの Fridays for Future 運動が盛り上がった 2019 年の“世相を表す危険な言葉”には、「気候ヒステリー( Klimahysterie )

総選挙の年

今年日本は衆議院選挙の年であるが、ドイツも総選挙(連邦議会選挙)の年である。今回の総選挙にはメルケル首相がもはや出馬しないことを宣言しているため、総選挙後に新政権が樹立した段階で、どの政党が政権を取ろうと 16 年間続いたメルケル政権は終わることになる。この同じ 16 年間にアメリカ大統領が 3 回交代して計 4 人、フランス大統領も 3 回交代して計 4 人、イギリスでは首相が 4 回交代して計 5 人、そして日本に至っては首相が 8 回交代して計 9 人が政権を担っていることを思うと、メルケル政権がいかに長く続いたかが分かる。政権を担った年数ではメルケル政権は、同じくキリスト教民主同盟( CDU )のヘルムート・コール政権( 1982 年~ 1998 年)とタイ記録で歴代最長となる。今年の選挙の大きな焦点の一つはもちろんメルケル氏の後継者が誰になるかであるが、首相が誰になるかという以前にまず、次期首相の筆頭候補者としてキリスト教民主同盟( CDU )が誰を掲げてくるかという点が注目された。ドイツの総選挙では小選挙区制(各有権者が持つ“第一の票”)と比例代表制(同“第二の票”)が併用されているが、各党の議席数は比例代表制で決まる。比例代表制では有権者は政党を選ぶので、その得票率で連邦議会に占める政党勢力図が決まるのである。同時に比例代表制のために各党が用意する議員の順位リストで筆頭に名前が挙げられた候補者が、その政党が政権を握った時に首相になる人物、ということになる。 CDU は 1 月 15 日~ 16 日にデジタル党大会を開き、党首選を行った。「党首=筆頭候補者」でなければならないルールはないので、この CDU 党首選結果と CDU 筆頭候補者の決定(つまり、次期首相になる可能性が最も大きい人物の決定)は本来別の話であるのだが、 CDU は伝統的に党首を総選挙の筆頭候補者に立ててきたため、今回の党首選で勝った人物が CDU が掲げる次期首相候補になるのであろうと見られてきた。実はメルケル氏は、 2018 年末時点でとっくに CDU 党首の座を降りており、メルケル氏から引き継いでその後二年間党首を務めてきたのはアンネグレート・クランプ‐カレンバウアーという政治家であった。だが昨年 2 月に彼女が辞任を表明し、本来ならその後すぐ、昨年春にも CDU 党首選が行われ

エネルギー転換 vs 環境保護

再生可能エネルギーとは、化石燃料のような限りある地球資源を使い果たすのではなく、風や太陽光、空中や地中に自然に存在する熱、バイオマス(落ち葉や海藻、動物の糞や死骸など自然界に存在する有機物)などをエネルギー源にするもので、従ってそれは無理なく自然と融合したもの、地球にとって“健康”な資源というイメージがある。そして今は、温室効果ガスの排出源としてすでに目の敵にされている石炭・褐炭や、存在そのものが反自然である原子力から完全に降りて再生可能エネルギーに換えようというエネルギー転換が、今世紀前半における世界全体の課題とみなされる時代である。 2015 年末のパリ協定で合意された通り、地球の温暖化を「産業革命以前との比較で 1.5 度以下に抑える」ために、世界各国がエネルギー転換を推進することが期待されているわけだが、そんな中でドイツは、連邦政府の具体的な政策に沿って着々とこの歩みを進めてきた。交通セクターにおける電気自動車の普及はまだ思うように進まず、中国や米国の一部の州、ノルウェーをはじめとする北欧諸国の後塵を拝しているが、電力セクターでは、 2020 年の消費電力全体に占める再生可能エネルギー率が月平均で 51 %と、ついに過半数を超えたことが発表されている( 2020 年 12 月時点の Statista 統計より)。この数字は数年前に置かれた目標「 2020 年までに 35 %前後」を大きく上回るもので、電力におけるドイツのエネルギー転換は大変順調に進んでいると言える。ところがこのところドイツでは、再生可能エネルギーを更に拡大しようという連邦政府のエネルギー転換政策に環境保護団体が反対するという奇妙な現象が起こっている。地球に優しい再生可能エネルギーを推進することが自然破壊につながるという一見矛盾するような側面を指摘して、数々の環境保護団体が抗議の声を上げているのだ。だが、再生可能エネルギーにも落とし穴があったのか、と思わせるこの状況について報告する前に、まずはドイツのエネルギー転換がどういう経過を辿り、現在どういう状況にあるのかを説明しよう。   化石燃料から再生可能エネルギーへのエネルギー転換がドイツで具体的に始まったのは、 20 年前の 2000 年である。この時はドイツ社会民主党( SPD )が緑の党と連立して政権を担っていたが、この年に連邦政府

法か正義か:法治国家の真実

裕福な一家の 12 歳になる娘が、金銭目当てで誘拐される。すでに同日のうちに、犯行時刻のアリバイのない一人の若い男が有力容疑者として連行されるが、その男と犯行を結び付ける証拠は何一つない。だが捜査を担当したベテラン刑事は直感でその男を犯人だと確信し、拘留して取り調べを始める。男は犯行を否認し続け、その間にも、真冬の厳寒期にどこに監禁されているのか少女の命が危ぶまれ、刑事は時間のプレッシャーに焦り始める。ついに刑事は独断でその容疑者をひそかに拷問し、少女の監禁場所を吐かせることに成功する。捜査班はただちにその場所に向かうが、少女は運悪く、暖を取れるよう犯人が窓のない監禁場所に用意した練炭ストーブの不完全燃焼による一酸化炭素中毒で死亡した後だった。こうして誘拐殺人犯人を裁く公判が始まるが、被告側弁護士が突いてきたのは刑事による拷問の是非であり、そのために裁判の焦点は被告人ではなく、証人として立った取り調べ担当刑事の行動に当てられ始める・・・。以上は、現代ドイツのベストセラー作家、フェルディナンド・フォン・シーラッハ( Ferdinand von Schirach )氏が公共テレビ局 ARD と共同で企画した新しい形のドラマ・プロジェクト「敵( Feinde )」の粗筋だが、この作品は年明けの日曜夜、画期的な形式のドラマとして全国放映された。(注:フォン・シーラッハ氏は法曹界出身で、刑事専門弁護士として長年活躍しており、その小説の多くには氏の法廷体験が投影されていると言われる。氏の小説は、日本でもこれまでそのほとんどが翻訳出版されている。)全体がそれぞれ 90 分の長さの二つの異なるドラマで構成されているのだが、主軸のストーリーは完全に同一で、二つのドラマとも同じ誘拐事件とその後の裁判を扱っている。従って二つのドラマの冒頭部分、容疑者が連行されるあたりまでの部分は視聴者が見る映像も全く同一だ。ドラマの内容が枝分かれしてくるのは刑事が容疑者を拷問するあたりからで、その後容疑者からの要請を受けた弁護士が弁護を引き受けてクライマックスの裁判に至る過程では、このドラマを見る視点がはっきり「刑事」側と「弁護士」側に二分され、最後の公判場面でまた一つに収束するという工夫がされている。ドラマの冒頭では刑事と弁護士が背中合わせに座り、それぞれが視聴者に向かって自分の立場を説明するのである

目に見えるものと見えないもの

  もう 30 年以上も前の話になるが、ドイツの小さい大学町の学生寮に住んでいたある夜、歩いて行ける友人宅を訪ね夜中までワイン片手におしゃべりを続けていた。夜が更け、もう 1 時頃になっていたであろうか、突然友人が「そろそろ行こうか」と誘ってきた。え、まだ何かあるの?と聞き返したところ、このくらいの時間が一番いいんだよ、森の散歩には、と言う。真冬で外は雪景色、私たちの居住区は町の端っこで友人宅の裏からは背後に森が広がっている。ドイツの町はフランクフルトのような大都市でも一部森に接していることが多いので、これは珍しいことではない。こうして私たちは雪が一休みした夜中に、時々うさぎや鹿の足跡が点々とついているまっさらな雪を踏んで森の中を散歩した。木々の背後で小動物がかさこそと動く気配がする以外、森の中は静まり返っている。誰もいない暗い森の中を夜中に散歩するなんてちょっと怖いね、という私にその友人は、「人間がいないから安全なんだ、それに今日は月が明るくてよく見える。目に見えるものは怖くないよ」と答えた。確かにたとえ月が明るい夜でなかったとしても、こんな町境の森であれば街中の灯が夜空に反射して決して真っ暗になどならない。目が慣れれば雪の白もほのかに光っているようで、鬱蒼と重なり合っている黒い木々の影も黒から灰白色まで多彩なバリエーションを見せている。そのような森の中を、この夜私たちは一時間ほど歩き回ったのだった。   「目に見えるものは怖くないよ」―もう 30 年も昔のあの時の友人の言葉を今でもまだ鮮やかに覚えているのは、その後も長くドイツに住み続けた私がドイツ人を観察していて、あることに気付いたからである。どうやらドイツ人は、目に見えるものより目に見えないものを怖がる傾向があるようだ。そして私には、この点でドイツ人は日本人の真逆であるように思えるのである。簡単な例を挙げるなら、例えばマスク。今回のコロナ禍でドイツで何が画期的であったかと言えば、ドイツ人がマスクに慣れたことである。それまでドイツ人はマスクが怖かった。マスクをしている人が、という意味だが、マスクは顔の半分を隠す。顔の半分が見えない相手と話をすることはドイツ人には恐怖だったのではないか、と私は想像しているのである。日本人と中国人はマスク好きで、コロナの前からドイツの街中ではよくマスクをして歩いている日本人