メルケル政権16年間の総決算:ドイツはどう変わったか
総選挙まであと一か月を切った今、テレビでも選挙関連番組が増えており、各政党の動き、政治家インタビュー、有権者の意識調査などが盛んに報じられている。一方で今回の国政選挙には「 16 年間続いたメルケル政権の終わり」という側面もあり、この 16 年の間にドイツはどう変わったのか、メルケル政権下で改善された点、悪化した点、解決されぬまま次政権に引き継がれる問題は何か、といった点に注目した番組も多く作られている。国連データセンターには Human Development Report Office という部署があり、ここでは毎年国連加盟国のデータを分析しては相互比較し、 Human Development 指数を出して世界ランキングを作っている。比較の基準項目は三つ― ①平均寿命、②教育年数(国民が職業教育も含めて実際に学校に通った年数の平均)、③経済的豊かさ(国民一人当たりの GDP )であり、 2020 年のランキングではドイツは 189 か国中 6 位であった。(参考:米国 17 位、日本 19 位、フランス 26 位)これは誇れる順位であろう。更にこのランキングの担当責任者によれば、ドイツの強みは、 2008 年の金融危機を経て一時的でも発展が止まる、あるいは後退した国が多い中で、ドイツだけは折れ線グラフが順調に上昇を続けている点だという。アンゲラ・メルケル氏が連邦首相に就任した 2005 年と今現在を比べると、実際に多くの数字が改善しており、昨年来のコロナ・ショックをひとまず脇に置くと、一見ドイツはこの 16 年間全体的に良い発展を遂げてきたように見える。だが、これは表の顔である。国連のデータはあくまでその国の平均値を扱っているに過ぎず、教育年数にしても経済的豊かさにしても国内の格差が拡大しつつあるのが今のドイツで、平均値だけを映す表の顔の裏には暗い現実も隠されているのだ。その現実に光を当てて、本当のところ今ドイツはどういう状態にあるのか、本当の意味でメルケル政権の 16 年間はドイツ国内をどう変えたのかを浮き彫りにするドキュメンタリー番組が最近放映された。公共テレビ局 ARD によるルポルタージュ「焦燥、不満、分裂?( Ungeduldig, unzufrieden, uneins ?)」( 2021 年 8 月 23 日放映)がそれである。これは、ドイツが現在...