デジタルユーロがやって来る
コロナ時代、ドイツではどこで買い物をしようとレジのところに大抵「お支払いはなるべく『コンタクトレス( contactless )』でお願いします」との注意書きが掲げられている。現金の受け渡しによる感染危険を避けるために、なるべくスマートフォンかカードによる決済方法を選んで店員とのコンタクトを無くしてくれ、という意味である。コロナ禍にあってドイツでは、そもそも店舗が閉まっていたり入店できる人数制限を行っていた時期が長かったので、買い物も支払いもインターネットで行うケースが急増したと思われるが、もともとドイツ人は EU の中でも特に現金好きの国民で知られている。今年初頭にドイツ連邦銀行が発表した 2020 年のドイツ消費者の決済方法調査によれば、コロナ年であったにもかかわらず昨年は、店舗での買い物の 61 %が現金払い、 36 %がカード払い、そして残りの 3 %がスマートフォン決済などその他の方法が取られたという。日本で「カード払い」というとクレジットカードを指すが、ドイツでは圧倒的に銀行口座カード( Girocard )が使われる。ドイツの銀行口座カードは日本の ATM カードとは違い、単に銀行の ATM を操作する時にのみ使われるだけではなく、商店、飲食店、美術館、役所などほとんどどこでも支払いに使うことができる。即時決済で自分の銀行の普通口座から引き落とされる簡便な決済方法だ。前述の、「ドイツの消費者の 36 %がカード払い」の「 36 %」の内訳は従って、この銀行口座カードが 30 %、クレジットカードが 6 %となっている。それでもいまだに過半数が現金払いを優先させているドイツは、スウェーデン、ノルウェー、デンマークをはじめとする北欧の国々がすでに「キャッシュレス社会( Cashless Society )」モデルを確立していることに比べると、この点でかなりの後進国なのである。 フランクフルト市内マイン河畔にそびえる巨大なビルを拠点としているユーロ紙幣銀行の欧州中央銀行( ECB : European Central Bank )が、 7 月 14 日、今後二年間に亘る大プロジェクトとして、デジタルユーロ導入準備に動き出すことを正式に発表した。「デジタルユーロ」なるものについては、今年に入ってから ECB 総裁のクリスティーヌ・ラガルド氏...