たかがサッカー、されどサッカー
オリンピック開催の是非で騒がしかった日本とは全く異なり、これまでドイツ国内で今年の東京オリンピック開催が公の議論になったことは全くと言ってよいほどない。開催するかしないかというのはあくまで日本国内の問題であり、ドイツが口出しすることではないということであろう。おまけに目下欧州では、 4 年に一度のサッカー欧州選手権“ UEFA Euro 2020 ”が佳境に入ってきており、オリンピックどころではないのである。オリンピック同様この大会も 1 年延期されたのであるが、 6 月 11 日、“ UEFA Euro 2020 ”は無事開幕し、以来ドイツではほとんどすべての試合がテレビ放映され国民を熱狂させている。すでに予選リーグは終わり、先日いよいよ決勝トーナメントに入ったところなのだ。欧州もいまだコロナ禍にあるとはいえ、テレビを見ている限り大会はいつもと変わらぬ盛り上がりを見せている。だが実際には、すべてのスタジアムで観客数は制限されている。偶然であったが、今回の大会はもともと開催 60 周年記念大会となることから、従来のように開催国を 1 か国、あるいは 2 か国には絞らず 10 か国 11 都市で開催することに決まっていたことが、コロナ時代には好都合であった。選手、報道陣、それに大勢の観客が特定国に集まることが避けられたのである。それでも、「数は制限しても観客を必ず入れること」と UEFA (欧州サッカー連盟)が開催国に義務付けたために、コロナ感染者数の抑え込みがうまく行っていない国や都市が今春時点で開催を断念し、他国・他都市と入れ替えられるというエピソードもあった。そして最終的に決定した 10 か国 11 都市のスタジアムですでに行われた試合を見れば、入場許可された観客の数が都市によってまちまちであることがわかる。圧倒的に空席の方が多いスタジアムもあれば、一見ぎっしりと観客で埋まっているかのように見えるスタジアムもある。その国の予防注射の進行具合と大いに関係ありと思われる。決勝トーナメントに入った現時点で心配されているのは、大会のクライマックスとなる準決勝 2 試合( 7 月 6 ・ 7 日)と決勝 1 試合( 7 月 11 日)の開催地に決まっているロンドンのコロナ感染状況である。英国は目下、予防注射を 1 回しか終えていない人がインド型変異ウイルスの感染源になるケ...