“移民背景(Migrationshintergrund)を持つ者”は差別語か
大きなニュースではなかったのだが、ラジオの報道でそれを聞いた時私は思わずにんまりした。私が嫌っていたドイツ語の単語について、先日専門家委員会が連邦政府に使用中止を提言したのである。それは「移民背景( Migrationshintergrund 、英語では migrant background )」という単語なのだが、一体この語がどういう意味であり、これまでドイツでどのように使われてきたかをまずは説明しなければなるまい。この単語をオフィシャルに導入したのは連邦統計局であり、 2005 年の話である。その定義は、ドイツに定住している人間のうち「本人、もしくは少なくとも片親が、生まれた時にドイツ国籍を持っていなかったケース」と説明されている。もっと分かり易く言うなら、本人の今の国籍がドイツであれドイツ以外であれ、本人もしくは少なくとも片親が「移民( Migrant )」、すなわちよその国からドイツに移住してきたケースを指して言われる。(注:外国人の中でも、たとえば仕事や勉強のために一時的にドイツに滞在している者は、「移民」の中には入らない。)従ってこのカテゴリーは、「ドイツ人」「外国人」というように国籍を基準にしたものではない。そして事実、このカテゴリーに入る人間の過半数はドイツ国籍を、あるいはドイツ国籍も持っている人間たちだ。ドイツでは、片親がドイツ国籍を持っていればその子供には出生時に自動的にドイツ国籍が与えられる(つまりその子供は出生時に、当然のこととして両親双方の国籍を取得するのである)。加えて今では、比較的新しい法改正により、両親ともが外国籍であってもその子供がドイツで生まれたのであれば、一定条件を満たすことで子供にはドイツ国籍が与えられるようにもなっている。だがこのようなケースの「ドイツ人」は、連邦統計局が作成する統計の中では「ドイツ人」のカテゴリーではなく、「移民背景を持つ者」のカテゴリーに入るのだ。私から見ると、ドイツ人にはまるで「普通(?)のドイツ人」と「移民背景を持つドイツ人」の二種類があるかのようで、これ自体大変に奇妙なことだと思ってきた。 ではなぜ連邦統計局は 2005 年に、こんな奇妙なカテゴリーを作ったのであろうか。たとえば今連邦統計局( Statistisches Bundesamt )のホームページに入りこのテーマで検...